身内に不幸があった際に、新年のご挨拶を控えることをお伝えする「喪中はがき」。
故人を偲ぶ気持ちを込めた、落ち着いたデザインが特徴です。
いざ準備するとなると、郵便局やコンビニエンスストアなど、どこで手に入るのか迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、喪中はがきの購入場所や、すぐに使える文例・テンプレートについて詳しく解説いたします。
|この記事のポイント
・喪中はがきの販売店一覧
・口コミと評判
・喪中はがきに関するよくある質問
\ 喪中はがきはコレがおすすめ /
(2025/11/05 10:22時点 | Amazon調べ)
(2025/11/05 10:22時点 | 楽天市場調べ)
喪中はがきが売っているお店はここ
喪中はがきをどこで手に入れられるか、お探しではありませんか?このセクションでは、実店舗での取り扱い状況から、手軽に購入できるオンラインショップまで、喪中はがきの販売情報を徹底的にまとめました。
あなたにぴったりの購入先を見つけるための参考にしていただければ幸いです。
郵便局
郵便局
郵便局では、毎年秋ごろから喪中はがきを購入できます。
2024年10月以降、郵便局で販売されている通常の官製はがきを喪中はがきとして使用することが可能です。
宛名面に「鳩」や「小鳥」といった絵柄がデザインされているものも、喪中用として利用できます。
また、郵便局では喪中はがきの印刷サービスも提供しており、絵柄や文言を選んで住所・氏名を指定し注文できます。
年賀状の販売期間中に年賀状を購入した後に不幸があった場合は、無料で喪中はがきに交換してもらえるサービスもあります。
コンビニエンスストア
セブンイレブン
セブンイレブンでは、例年11月頃から喪中はがきの販売を開始しています。
店内の文具コーナーや季節商品コーナーに置かれていることが多いです。
また、セブンイレブンではカタログまたはネットから喪中はがき印刷を注文でき、店内のマルチコピー機によるセルフサービスも利用可能です。
ローソン
ローソンでも、11月以降になると喪中はがきが販売されます。
文具コーナーや季節商品コーナーをチェックすると見つけられるでしょう。
ただし、店舗によって品揃えには差があるため、事前に在庫確認をすると確実です。
ローソンでも喪中はがきの印刷サービスを利用できます。
オンラインストア
Amazon
Amazonでは通年で喪中はがきが販売されており、裏面印刷済みのものや私製はがきなど、様々な種類が豊富に揃っています。
手書き記入タイプや、インクジェット対応の私製はがきなども購入可能です。
楽天市場
楽天市場でも多くのショップが喪中はがきを取り扱っており、デザインや価格を比較して選ぶことができます。
印刷サービスを提供している店舗も多く、官製はがきや私製はがきに印刷を依頼することも可能です。
文具店・バラエティショップ
ロフト
ロフトでは、毎年10月以降に喪中はがきの販売が順次開始されます。
デザイン性の高い喪中はがきが豊富に揃っており、オンラインストアでも購入できます。
ハンズ
ハンズ(旧:東急ハンズ)でも、10月以降に喪中はがきや寒中見舞いはがきが販売されます。
店舗での取り扱いのほか、オンラインで印刷サービスも提供しており、豊富なデザインから選べます。
印刷サービス
おたより本舗
おたより本舗は喪中はがき印刷の専門店で、豊富なデザインから選んでレイアウトを確認し、簡単に注文できます。
宛名印刷や全国送料無料、最短即日出荷といったサービスが充実しており、各種割引も利用可能です。
フタバ
フタバの喪中はがき印刷サービスは、デザインと挨拶文のテンプレートを選ぶだけでスマホから簡単に注文できます。
宛名印刷と送料が無料で、最短即日発送も可能なので、急ぎの場合にも便利です。
100円ショップ
ダイソー
ダイソーでは、毎年11月頃から喪中はがきの販売を開始します。
3枚から5枚入りで110円(税込)という手頃な価格で、シンプルなデザインのものが多く見られます。
セリア
セリアでも喪中はがきが販売されており、ダイソーと同様に手軽に購入できるのが特徴です。
ただし、人気商品のため早い時期に売り切れることがあるので注意が必要です。
スーパー・家電量販店
イオン
イオンなどの大手スーパーでも喪中はがきが販売されています。
印刷の注文を請け負っている場合もあり、早期割引を行っている店舗もあります。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラでは、喪中はがきや典礼はがきを取り扱っています。
オンラインストアのヨドバシ.comでも購入可能で、全国への配達サービスも利用できます。
※店舗によって販売状況は異なります。
確実に購入するなら通販がおすすめです。
通販で評判が良いサイトのリンクは下記に貼っておきます。
\ ココで買える! /
(2025/11/05 10:22時点 | 楽天市場調べ)
喪中はがきの口コミと評判
喪中はがきの購入を検討しているけれど、実際の評判どうなの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、SNSや各種レビューサイトから集めた喪中はがきのリアルな口コミや評判をご紹介します。メリットとデメリットを比較して、喪中はがき選びの最終判断材料としてお役立てください。
豊富な文例と続柄の選択肢
喪中はがきを作成する際、故人との続柄(義母、夫、義理の父など)に応じた文例が豊富に用意されており、マナーに沿った文章を迷わず作成できたという声が多く見られます。
家族葬など特定の状況に合わせた文例や、年齢を入れるか入れないかの判断基準が示されており、非常に参考になったという意見も見られます。
一方で、非常に個人的な状況に完全に合致する文例が少なく、自分で調整する手間がかかったという声も一部にあります。
デザインの多様性とテンプレートの使いやすさ
蓮の花や胡蝶蘭といった定番から、故人の趣味を反映した絵柄のみのデザインまで、選択肢が豊富で故人を偲ぶ気持ちを表現しやすかったと好評です。
無料テンプレートやWord形式のテンプレートは、手軽に編集でき、オリジナリティを加えやすかったという意見が多く見られます。
デザインのバリエーションは多いものの、もう少し高級感のあるものや、特定のテイストに特化したデザインが欲しいという要望も一部にあります。
カラーデザインも落ち着いた色合いであれば問題なく使用でき、モノクロとは異なる温かみが出せると評価されています。
宛名印刷・投函代行などサービスの利便性
宛名印刷や投函代行サービスは、忙しい時期に手間を大幅に削減でき、非常に助かったという感謝の声が多数寄せられています。
注文から発送までのスピードが早く、急ぎで喪中はがきが必要な場合に間に合ったという口コミも多く見られます。
宛名データの登録や修正に手間取った、あるいは複数のデザインを注文した際に同梱できないなど、システム面での改善を望む声も一部にあります。
寒中見舞いはがきが同封されるサービスや、試し刷り用紙の提供など、細やかな心遣いが評価されています。
夫婦連名や表書きに関するマナーへの配慮
夫婦連名にするかしないか、またその際の続柄の書き方について、具体的な情報や例文が提供されており、マナーに沿った対応ができたと評価されています。
表書きのルールや、参列者にも喪中はがきを出すべきかといった判断基準について、さらに詳しい解説を求める声も一部に聞かれます。
\ 評判がいい喪中はがき /
(2025/11/05 10:22時点 | Amazon調べ)
(2025/11/05 10:22時点 | 楽天市場調べ)
喪中はがきに関するよくある質問
喪中はがきについて、購入前や使用中に「これってどうなんだろう?」と疑問に感じることはありませんか?
このセクションでは、皆さんが抱きがちな喪中はがきに関する疑問をQ&A形式で分かりやすくまとめています。知りたい情報がきっと見つかり、安心して喪中はがきをご利用いただけるはずです。
喪中はがきの文例で、故人との続柄はどう書けば良いですか?
喪中はがきで故人との続柄を記載する際は、差出人から見た関係性を書くのが一般的です。
例えば、夫が差出人で妻の父親が亡くなった場合は「義父」または「妻の父」と記載します。
夫婦連名で出す場合は、基本的に世帯主(夫)から見た続柄を記載しますが、妻の実の親の場合に「義母」と書くことに抵抗がある場合は、「妻〇〇の母」と記載することも可能です。
義理の子どもが亡くなった場合は、「長男の妻」「長女の夫」のように書くのが一般的で、「義理の息子」「義理の娘」という表現はあまり使いません。
故人の年齢は、数え年で記載するのが一般的ですが、最近では満年齢(実年齢)で表記することも増えています。
喪中はがきの無料テンプレートはどこで手に入りますか?
喪中はがきの無料テンプレートは、インターネット上で多数提供されています。
「年賀状プリント決定版 2026」や「デザインAC」、「喪中はがき.com」、「さきちん絵葉書」などのサイトで、無料でダウンロードできるテンプレートが見つかります。
これらのテンプレートは、Word形式やPDF形式、JPG画像形式などがあり、自宅のプリンターで印刷したり、印刷サービスに注文したりする際に利用できます。
定番のシンプルなデザインから、おしゃれなデザイン、故人の趣味をモチーフにしたもの、写真入り、ペット用など、様々な種類があります。
Microsoft Officeのテンプレートにも、Word形式の喪中はがきテンプレートが用意されています。
喪中はがきを夫婦連名で出すのは避けるべきですか?
喪中はがきを夫婦連名で出すことは、一般的に問題ありません。
これまで年賀状を夫婦連名で出していた場合は、喪中はがきも同様に夫婦連名で出すのが正しいとされています。
ただし、故人との続柄を記載する際には注意が必要です。
一般的には、連名の筆頭者(世帯主である夫)から見た故人との続柄を記載します。
例えば、妻の母親が亡くなった場合、夫から見ると「義母」となりますが、妻にとっては実母であるため、「妻〇〇の母」と記載するなど、配慮した表現を用いることも可能です。
故人との関係性によっては、代表者一人の名前で出す方が相手に分かりやすい場合もあります。
喪中はがきと年賀状じまいを兼ねることはできますか?
喪中はがきと年賀状じまい(年賀状のやり取りを終えること)を兼ねて伝えることは可能です。
近年、高齢や生活の変化を理由に、喪中をきっかけとして年賀状のやり取りを終える方が増えています。
ただし、喪中はがきは「喪に服しているため新年の挨拶を控える」というお知らせであり、年賀状じまいは「翌年以降の年賀状を辞退する」という異なる目的を持つため、文面は分かりやすく、相手に失礼のないように配慮が必要です。
喪中が主であるため、年賀状じまいの意向は一言添える程度にすると良いでしょう。
もし、喪中はがきで伝えることに迷いがある場合は、松の内(1月7日または15日)が明けてから寒中見舞いで年賀状じまいを伝える方法もあります。
葬儀に参列してくれた方にも喪中はがきは出すべきですか?
葬儀に参列してくれた方であっても、普段から年賀状のやり取りがある場合は、喪中はがきを出すのがマナーとされています。
喪中はがきは、故人の逝去を知らせるためのものではなく、「喪に服しているため新年の挨拶を控える」ことを伝える挨拶状だからです。
この場合、葬儀への参列のお礼などを書き添えると、より丁寧な印象になります。
ただし、年賀状のやり取りがない方には、喪中はがきを送る必要はありません。
訃報を喪中はがきで知った相手に対しては、香典を送ることは相手に気を遣わせてしまう可能性があるため、控えるのが一般的です。
\ 喪中はがきはコレがおすすめ /
(2025/11/05 10:22時点 | 楽天市場調べ)
喪中はがきはどこで売ってる?まとめ
喪中はがきをお探しの皆さん、本記事では販売店情報から購入のヒントまで、喪中はがきに関する情報を網羅的にご紹介しました。
実店舗で直接手に取る楽しさや、通販で手軽に購入できる利便性など、あなたのライフスタイルに合った喪中はがきの購入方法を見つけて、その魅力を存分に体験してください。





