お香作りの材料として欠かせないタブ粉(たぶこ)は、クスノキ科のタブノキの樹皮を粉末にしたもので、粘り気があり、お香の形を整えるつなぎ(粘結剤)として使われます。
「どこで手に入るの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
ホームセンターのカインズなどで購入できるのか、また、もし手に入りにくい場合の代用方法や、実際に使っている方の口コミについても詳しく解説していきます。
|この記事のポイント
・タブ粉の販売店一覧
・口コミと評判
・タブ粉に関するよくある質問
\ タブ粉はコレがおすすめ /
タブ粉が売っているお店はここ
タブ粉をどこで手に入れられるか、お探しではありませんか?このセクションでは、実店舗での取り扱い状況から、手軽に購入できるオンラインショップまで、タブ粉の販売情報を徹底的にまとめました。
あなたにぴったりの購入先を見つけるための参考にしていただければ幸いです。
タブ粉は、お香や線香作りの基材として使われる特殊な粉末であり、一般的な店舗では見かける機会が少ないかもしれません。しかし、特定の場所やオンラインストアでは手軽に購入することが可能です。ここでは、タブ粉がどこで手に入るのかをカテゴリ別に詳しく解説します。
ECサイト(オンラインストア)
楽天市場
楽天市場では、数多くのショップがタブ粉を取り扱っています。少量から大容量まで、様々な種類や価格帯のタブ粉を見つけることができます。
お香の原料としてだけでなく、手作り蚊取り線香の材料としても人気があり、レビューを参考にしながら選ぶことが可能です。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングでも、タブ粉は多数販売されています。
お香や線香の材料として、また抹香(タブ粉末)としても購入でき、専門店が出店していることも多いため、品質の高いタブ粉を見つけやすいでしょう。
Amazon
Amazonもタブ粉の購入先として非常に便利です。
多くの販売者がタブ粉を出品しており、手軽に比較検討し、迅速に手に入れることができます。
お香・香原料専門店
香源
お香・線香・香木の専門店である香源では、お香作りに必要なタブ粉を豊富に取り扱っています。
粉末状のタブ粉は100gや1000gといった単位で購入でき、手作りお香のベースとして最適です。
薫物屋香楽
手作り香の専門店である薫物屋香楽でも、インセンスや線香の基材となる椨粉(タブ粉)を販売しています。
タブ樹の樹皮を粉末にしたもので、線香ののり材として用いられます。
香老舗 高野山大師堂
霊峰高野山のお線香と香木の専門店である高野山大師堂では、椨の粉末100%の抹香(タブ粉末)を取り扱っています。
読経や座禅、法要の際の火床として、また自作のお香の材料としても重宝されています。
ホームセンター
カインズ
「タブ粉はどこで売ってる?カインズなどホームセンターで買える?」という疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、カインズではタブ粉そのものが販売されているケースは稀です。
ただし、カインズでは「カメヤマ 花ふぜい 桜 煙少香」など、タブ粉を原材料とするお線香製品は取り扱っています。
手作りお香の材料としてのタブ粉を探している場合は、お香の専門店やオンラインストアでの購入が推奨されています。
コーナン・DCMカーマ・コメリなど
カインズと同様に、他の主要なホームセンター(コーナン、DCMカーマ、コメリなど)でも、タブ粉そのものが手作りお香の材料として販売されていることはほとんどありません。
これらの店舗では、完成されたお線香や仏具は取り扱っていますが、お香の原料となるタブ粉は専門性が高いため、見つけるのは難しいでしょう。
100円ショップ
ダイソー
ダイソーでは、タブ粉を主成分とするお線香「みどり香3P」などが販売されています。
しかし、これは完成されたお線香であり、お香作りのためのタブ粉そのものが販売されているわけではありません。
100円ショップで販売されている線香は、タブ粉を基材として合成香料を加えて作られていることが多いです。
その他の店舗
ドラッグストア・スーパー・コンビニ
ドラッグストア、スーパーマーケット、コンビニエンスストアでは、タブ粉が販売されていることは基本的にありません。
これらの店舗は日用品や食品が中心であり、お香の原料のような専門性の高い商品は取り扱い対象外となるためです。
※店舗によって販売状況は異なります。
確実に購入するなら通販がおすすめです。
通販で評判が良いサイトのリンクは下記に貼っておきます。
\ ココで買える! /
タブ粉の口コミと評判
タブ粉の購入を検討しているけれど、実際の評判どうなの?と気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、SNSや各種レビューサイトから集めたタブ粉のリアルな口コミや評判をご紹介します。メリットとデメリットを比較して、タブ粉選びの最終判断材料としてお役立てください。
優れた結合力と成形性
タブ粉は、お香作りの主要なバインダーとして、その優れた結合力が高く評価されています。
粉末状の材料をしっかりとまとめ、様々な形に成形しやすいという声が多く見られます。
特に、手作りのお香が崩れにくいという点で、多くのユーザーから信頼を得ています。
乾燥後もひび割れしにくく、美しい仕上がりになると好評です。
燃焼時の安定性と香り
タブ粉を使用したお香は、燃焼が安定しており、最後まで均一に燃え尽きるという意見があります。
また、タブ粉自体の香りが控えめであるため、他の香料の邪魔をせず、素材本来の香りを引き立てると好評です。
煙の質についても、刺激が少ないと感じるユーザーが多いようです。
穏やかな燃焼で、心地よい香りの広がりを楽しめるとの声も聞かれます。
入手に関する声と代替品の検討
タブ粉の入手については、一部のユーザーから「手に入りにくい」という声が聞かれます。
そのため、代替品を探しているという口コミや、他の天然素材で代用できないかという相談も多く見受けられます。
特に、手軽に購入できる場所が限られていると感じる人がいるようです。
「タブ粉 代用」や「お香 作り方 タブ粉 なし」といった検索が多いことからも、そのニーズの高さがうかがえます。
アレルギーや体質への配慮
ごく一部のユーザーからは、タブ粉の使用によってアレルギー反応が出たという報告もあります。
天然素材とはいえ、体質によっては刺激を感じる可能性があるため、使用前には少量で試すなどの注意喚起が見られます。
特に敏感肌の方や、アレルギー体質の方は注意が必要だという意見もあります。
「タブ粉 アレルギー」という検索も存在するため、安全性への関心が高いことがわかります。
\ 評判がいいタブ粉 /
タブ粉に関するよくある質問
タブ粉について、購入前や使用中に「これってどうなんだろう?」と疑問に感じることはありませんか?
このセクションでは、皆さんが抱きがちなタブ粉に関する疑問をQ&A形式で分かりやすくまとめています。知りたい情報がきっと見つかり、安心してタブ粉をご利用いただけるはずです。
タブ粉の代用になるものはありますか?
はい、タブ粉の代用となる材料はいくつかあります。
身近なものでは、マコモパウダーやベントナイト粉末を混ぜて粘土状にする方法があります。
また、ヤマト澱粉糊も代替のつなぎ材として使用できます。
自然素材では、よもぎの繊維質や、杉の葉の粉末(ヤニ成分による粘り)もつなぎとして利用可能です。
アレルギーを持つ方には、米粉をつなぎとして使用したお香も開発されています。
その他、枯葉や木片を粉状にしたものも、油分や樹脂分を調整することで代用できる場合があります。
タブ粉なしでお香を作ることはできますか?
はい、タブ粉を使わずにお香を作ることは可能です。
例えば、トドマツの葉を100%使用し、お湯で練り固めてコーン型のお香を作ることができます。
よもぎの葉を粉砕し、お湯と混ぜて成形する方法もあります。
また、コーヒー豆、シナモンパウダー、オレンジの皮などを混ぜ合わせ、耐熱容器に入れて温めることで香りを楽しむ方法も紹介されています。
これらの方法は、タブ粉の粘結作用に頼らず、素材自体の特性や水分を利用して形を整えたり、香りを放出させたりします。
タブ粉を使ったお香の基本的な作り方を教えてください?
タブ粉を使ったお香の基本的な作り方は、主に「香原料」「タブ粉」「水」を混ぜて練り、成形して乾燥させる工程です。
まず、香原料とタブ粉を混ぜ合わせます。香原料とタブ粉の割合は、一般的に4:6から5:5が基本とされています。
次に、水を少しずつ加えながら、耳たぶくらいの硬さになるまでよく練り上げます。
練り上がった生地を、お好みのスティック型やコーン型などに成形します。
最後に、風通しの良い日陰で数日間、十分に乾燥させれば完成です。
エッセンシャルオイルを加える場合は、水を加えて練った後に混ぜ込むと良いでしょう。
タブ粉でアレルギー反応が出ることはありますか?
はい、タブ粉(クスノキ科タブノキの樹皮から作られる粉)に対してアレルギー反応が出る方もいます。
症状としては、喘息のような呼吸困難、咳、皮膚のかゆみや湿疹、めまい、頭痛、のどの痛み、呼吸器疾患などが報告されています。
これはタブ粉に含まれる特定の成分に体が反応するためと考えられます。
線香アレルギーを持つ方のために、タブ粉の代わりに米粉をつなぎとして使用したお香も存在します。
タブ粉自体が体に悪いと断定できる資料はありませんが、体質に合わない場合は使用を避けるか、代替品を検討することが重要です。
\ タブ粉はコレがおすすめ /
タブ粉はどこで売ってる?まとめ
タブ粉をお探しの皆さん、本記事では販売店情報から購入のヒントまで、タブ粉に関する情報を網羅的にご紹介しました。
実店舗で直接手に取る楽しさや、通販で手軽に購入できる利便性など、あなたのライフスタイルに合ったタブ粉の購入方法を見つけて、その魅力を存分に体験してください。





